2018年8月 更新!
マイラー初心者でも、毎月18,000ANAマイルを貯めることが可能です。
方法は、本当に至ってシンプルなんですよ。知っているか知らないかの差だけです。
ということで、
一年で20万ANAマイル以上獲得した
実体験をもとに初心者向けに
完全図解で徹底解説します。
- 1.ハピタスで大量ポイントを貯め、ANAマイルに交換すべし。
- 2.ANAマイルは本当に貯まるのか
- 3.大量マイルの貯め方は一つ
- 4.ハピタスアカウントの作成方法
- 5.ログイン・検索・利用・交換方法
- 6.ハピタスの大量ポイントの貯め方
- 7.ANAマイルへの交換手順
- 8.マイルの使い方-国内線
- 9.まとめ
- 10.ハピタスの利用上の注意点
- 11.ハピタスへの問い合わせ方法
- 12.その他ポイント利用ルート
1.ハピタスで大量ポイントを貯め、ANAマイルに交換すべし。
結論:「ハピタス」で大量ポイントを貯め、ANAマイルに交換すべし。
まわりクドイの嫌いなんで、いきなり結論いっちゃいますけど、ホントにこの一言につきます。事実、私は、これをひたすら実践して「毎月18,000ANAマイル」(年間21万6千ANAマイル)を貯めました。もちろん難しいことなんてないですよ。誰でも出来ます。
と、その前に「ハピタス」を全く知らない方に少し説明を加えておきますと……
「飛行機に乗らずして陸でマイルを貯める=陸マイラー」で登録していない人は、いないであろう超重要ポイントサイトですね。陸マイラーを始めるならまず「ハピタス」。現在、利用者も180万人を超えており、自信を持ってオススメできます。
初めてハピタスを知る方には「詐欺まがいのサイトでは??」などと心配されると思いますが、もちろん、そのような危険性は全くありません。ちなみに出川哲郎さん出演のTVCMがYouTubeでも公開中。会員数も急増中です。
仕組みとしては非常にシンプルで、ハピタスで紹介している企業広告のサービスを利用すると、所定のポイントが貯まり、現金(1P=1円)や他のポイントなどに交換できるようになっているんですよね。
楽天やYahoo!などの大企業や人気ショップとも多数提携しているため、安心して利用できています。特に「ポイント数や還元率が高い」などから多数のポイントサイトの中でも人気のサイトです。
一番の魅力は、何といってもポイントの貯めやすさ。ポイントレートは1P=1円。私は2016年秋くらいからハピタスを使っているんですが、これが、マジで大量ポイント貯まるんですよ。
ブログタイトルで画像を上から加工しているので見にくいかもしれませんが、下の画面は、私の実際に獲得したハピタスポイントの通帳の一部を抜粋したものです。
ででーんと、ここで掲載しているやつだけでも20万pt(20万円相当)くらいあります。我ながらすごくないですかこれ。ちなみに、通帳の一部を抜粋したものですからね…。ま、ハピタスはこんな感じでめちゃくちゃポイントが貯まるわけです。
正直なところ、もっと早くからハピタスを利用しておけばよかったと後悔…。こればかりは情報弱者の宿命ですね……(涙)
具体的には、「資料請求」や年会費無料の「クレジットカード」を発行したり、「FX」は口座開設して少量取引、「保険無料相談」は無料の保険面談を受けたことによるものですね。
このように初心者でも非常に稼ぎやすいということが最大の魅力だと思います。
<Check!>
現在ハピタスより新規入会ポイントプレゼント実施中です。下記の公式リンクから登録するとハピタスポイントが400ptプレゼントされます。
「ハピタス」に登録するなら、この機会が絶対おトクなのでご利用くださいね。もちろん登録は無料・5分で可能です。
2.ANAマイルは本当に貯まるのか
1)ANAマイル口座を公開
ハピタスで貯めたポイントは「現金」や「他のポイント」に交換できますが、下の画面のポイント交換手順を踏めば0.81倍の高レートで「ANAマイル」にも交換できます。
通称「ソラチカルート」です。
このソラチカルートの毎月の交換上限は18,000ANAマイル。最後はメトロポイントからANAマイルに交換して完了です。
実際に私は、ハピタスで貯めたポイントをソラチカルートを利用して毎18,000ANAマイルに交換し続けました。下の画面は、2017年の私のANAマイレージクラブのマイル口座を抜粋したものですが、このように「毎月18,000ANAマイル」を貯めることが可能になるんです。
年間21万6千ANAマイル
これが陸マイラーの定石。飛行機に乗らずとも陸でANAマイルを爆発的に貯めることが可能になる仕組みです。
一年で本当にこれだけのANAマイルを貯めていくことが可能になるんですよ……。いやー、革命ですよ。
年間20万ANAマイルを貯めて今では、ちょっとしたマイル長者。夫婦で40万ANAマイルあるので、そんな簡単に使い切れないという嬉しい悩みを抱えております。
そして、貯まったANAマイルを特典航空券に交換することで、ハワイやヨーロッパ、沖縄などの国内外に無料で行くことが可能になります。通常、購入したら何十万も超えるビジネスクラスでのフライトも、ソラチカルートを使って大量ANAマイルを貯めることで可能になる訳ですね。
〈引用:ANAホームページ〉
2)18,000マイルで行ける場所
さて18,000ANAマイルといっても、マイルを貯めたことがない方には、全くピンとこない数字ですよね。ということで超分かりやすい例で行くとレギュラーシーズンの東京-沖縄(往復)1名分のマイル数がちょうど18,000ANAマイルです。
〔東京-沖縄〕必要マイル数│ANA国内線
また、海外の人気路線であるハワイを例にすると、レギュラーシーズンの日本ーハワイ(往復)1名分のマイル数は、エコノミークラス(Y)で40,000マイル、ビジネスクラス(C)で65,000マイル。ソラチカルート3~4回分でハワイの切符が手に入ります。
〔日本-ハワイ〕必要マイル数│ANA国際線
他の路線についても、詳しく知りたい方は、上記にANAホームページのリンク(必要マイル数|国内線・国際線)を載せていますので、興味があれば覗いてみてくださいね。
3.大量マイルの貯め方は一つ
少し説明が後になってしまったのですが、とりあえず、知識として知っていてもらいたいこと…。
「クレジットカードの決済」や「フライト」でしかマイルは貯まらないという思い込み。その固定概念をここでバッサリ捨ててしまいましょう。
そもそも、クレジットカード決済やフライトでは、簡単に大量のマイルを貯めることなんてできないんです。ここ重要。
例えば、「クレジットカード決済」の場合、その多くは還元率1%。100円に付き1ANAマイル貯まる計算です。となると18,000ANAマイルを貯めるのに180万円分のクレジットカード決済が必要になりますよね。家族がいれば、その人数分の倍額の決済。平均年収の一般の家庭では悲しいですが無理な話ですよね......。
また、「フライト」もそうです。一般の方は年に数回もしくは全く乗らないという方が多いと思います。飛行機に乗り続ける出張族の方は別として、これでは、マイルは全く貯まりません。
じゃあ、どうやってマイルを貯めるのか?
「ハピタス」で大量ポイントを貯め、ANAマイルに交換すべし。
冒頭のこれですよね!
ということで、この記事ではこれからハピタス利用してみたい人向けに、
「ハピタスの登録・使い方」
「ハピタスの大量ポイントの貯め方」
「ハピタスからANAマイルへの交換手順」
について、私が「実際に体験した」ことをもとに、具体的に解説したいと思います。
とにかくハピタスを利用していない方に言えることとしては、一早く日々の生活にハピタスを取り入れたほうが、人生が何倍もおトクになるのは事実なので、まずはハピタスに登録してみて、この記事の内容を参考に色々と利用してみることをオススメします。
登録も年会費も無料ですし……まあ、やってみてなんか肌感的に合わないとか、面倒だったら単純に利用するのやめればいいだけですからね…。一銭も損はしません。
記事を読んで興味が湧いた方は、ぜひぜひトライしてみて下さい!私と同じようにハピタスの絶大なメリットを感じると思います。
4.ハピタスアカウントの作成方法
会員登録(アカウント作成)は無料で5分あれば簡単に出来ます。
前述した通り、現在ハピタスより新規入会ポイントプレゼント実施中です。下記の公式リンクから登録するとハピタスポイントが400ptプレゼントされます。
「ハピタス」に登録するなら、この機会が絶対おトクなのでご利用くださいね。もちろん登録は無料・5分で可能です。
登録は、下の画面の通り、「賢いハピタス生活を始める」から会員登録(アカウント作成)を進めることができます。
なお、ハピタスに登録する際に、もし分からないことがあれば、下記の記事で登録手順を完全図解で分かりやすくまとめていますので、よかったら参考にして下さい。
登録が済んだら、次に基本的な利用方法を解説していきますね。
まずは、ログイン・検索・利用方法・交換方法・注意点
そして、大量ポイントの貯め方です。
5.ログイン・検索・利用・交換方法
1)ハピタスのログイン方法
ハピタスに登録が完了したら、ハピタスのホームページにアクセスしましょう。トップページ右上の「会員ログイン」をクリック。
下の画面です。「メールアドレス」「パスワード」を入力し、セキュリティー認証「チェックボックス」にチェックを入れて、「ログインする」をクリック。
これで、ログイン完了です。
2)ハピタスの案件の検索方法
案件の検索方法は、
①「ダイレクト検索」
②「カテゴリ検索」
の2種類です。それぞれ見ていきましょう。
①ダイレクト検索
下の画面です。検索窓に「広告名やキーワードを入力」して「検索」をクリックすることで、関連する広告を表示させることができます。普段GoogleやYahoo!などで検索する方法と同じです。狙った案件がある場合などが便利です。
②カテゴリ検索
下の画面です。トップページにカテゴリ別に広告が整理してあります。例えば、その内の「サービスで貯める」をクリックすると、さらにカテゴリが細分化されて表示されます。更に一例として「クレジットカード」をクリックしてみましょう。
下の画面です。すると「クレジットカード」に関連する広告が一覧表示されます。また便利な機能として「並び順」をクリックすると、「獲得ポイントの多い順」など広告の順番を並び替えることが出来ます。好みのジャンルで検索できることがメリットです。
私がよく使うオススメの検索方法としては、「サービスで貯める→1,000pt以上」というカテゴリです。「サービスで貯める」カテゴリで1,000pt以上の全ての案件を表示させることができます。また表示された広告の並び順を「獲得ポイントの多い順」にすることで高額案件を効率よく検索可能です。大量ポイントを狙う方は、是非この方法で検索してみてくださいね。
3)ハピタスの期限付ポイントアップ
ハピタスで大量ポイントを貯めるために欠かせないのが、ポイントアップキャンペーンである①「みんなdeポイント」と②「ハピタスセレクション」です。
①みんなdeポイント
みんなdeポイントは、「毎週2回(月曜・木曜の12:00~)開催」されるポイントアップキャンペーンです。3~4日の期間限定で、ポイントがアップします。基本的にこのタイミングで利用するのがベストです。
下の画面の通り、「開催中の商品/サービスをもっと見る!」をクリックすると、他にも色々な案件が紹介されていますので確認しておきましょう。そして人気の案件は、スグに参加上限に達してしまうため、気に入ったものはスグに利用するのがセオリーです。私のルーティンでもありますが、月曜・木曜の12:00は必ずチェックすることをオススメします。
②ハピタスセレクション
ハピタスがユーザーにオススメしたい広告です。期間限定でポイントアップしている場合が結構あります。更新時期が決まっていないので、みんなdeポイントをチェックする際には併せて要チェックです!
4)ハピタスの案件の利用方法
案件の利用方法は、実に簡単です。ダイレクト検索やカテゴリ検索などで利用したい案件を検索し、「ポイントを貯める」をクリックすると、広告主側のサイト移動するので、後は、通常通りにショッピングやサービスを利用するだけです。なお、どの広告を利用する場合も、手順は全く同じです。
ここで最も注意してもらいたいのが、「ポイント対象条件(ポイント獲得・却下条件)」です。この条件に合致しなければ、ハピタスポイントは付与されません。広告利用における核心部ですね。利用する前(ポイントを貯めるをクリックする前)に、必ず熟読しましょう。
注意点としては、広告主側のサイトに移動してから、ショッピングやサービスの利用が完了するまでの間に他のサイトに移動した場合は、ポイントが付与されません。
また、「ポイントを貯める」をクリックしてから、完了するまで、必ず同じブラウザを利用する必要があります。
初めて利用する方は、意外とやってしまいがちなミスなので、注意しておきましょう!
5)ハピタスのポイント交換方法
ハピタスポイントは、「現金」や「他のポイント」に交換することができます。そのポイント交換先としては、下記の通り様々な選択肢があります。なお、ハピタスポイントの交換限度額は、一ヶ月につき30,000ポイントまでです。
1.現金化(銀行預金)
○ 楽天銀行 ○ ジャパンネット銀行
○ みずほ銀行 ○ 三菱東京UFJ銀行
○ 三井住友銀行 ○ ゆうちょ銀行
○ 地方銀行や信用金庫など
2.他社のポイント・マイル(4種類)
○ Pex ○ NetMile ○ ちょコムポイント
○ 楽天スーパーポイント
3.ギフト券・電子マネー(8種類)
○ 楽天Edy ○ nanacoギフト
○ Amazonギフト券 ○ Bit Cash
○ WebMoney ○ iTunesギフト券
○ Mobageモバコインカード
○ ドットマネー
現金派の方は、直接、銀行預金に交換すればよいですし、また、他のポイントやギフト券に交換することも出来ます。これだけの種類に交換できるというのは、すごいですよね。ハピタスのポイントの利用価値が非常に高いということが言えると思います。
なお、ハピタスポイントをマイルではなく、現金交換派という方は、交換手順を下記の記事でまとめていますので、参考にしてください。ハピタスポイント1P=1円のレートで交換可能です。
なお、陸マイラーを始める方にオススメするポイント交換申請先は、上記の「PeX(ペックス)」です。ANAマイルへの交換ルートになります(詳しくは後述するANAマイルへの交換手順を参照してくださいね)。
なぜ、ANAマイルへ交換するのか。現金に交換しても航空券は購入できるじゃないか。と疑問に思われる方もいると思います。これに対する答えは、一般的に、1マイル=2円以上の価値があるという事実です。
つまり、ハピタスポイントは、前述したソラチカルートで1Pを0.81倍のレートでANAマイルに交換することができるので、ANAマイルに交換して利用したほうが、1.5倍以上の価値で利用できることになるんですね。飛行機を利用して国内外を自由に、そして無料で旅行をしたいという方には、現金ではなくANAマイルへの交換一択です。
一方、マイルに全く興味がない方は、単純に小遣いとして「現金」や「他のポイント」に交換すればよいでしょう。例え、ANAマイルに交換しなくても多様な交換先があるのが、ハピタスのよいところ。必ず満足できる交換先が見つかるはずです。
下の画面です。ハピタスのホームページにアクセスしましょう。トップページ右上の「ポイント交換」をクリック。
下の画面です。するとポイント交換先一覧が左側に表示されますので、好きな交換先を選択しましょう。後は、画面の指示に従って進めるだけです。
6.ハピタスの大量ポイントの貯め方
大量ポントの貯め方の実践記事の説明をする前に、まず基本的なことを説明しておきますね。ハピタスの基本的な貯め方としては、主に「ショッピング」と「サービス」で貯める2つの方法があります。
①ショッピングで貯める
ショッピングで貯めるとは、文字通りインターネット通販を利用して商品を購入することでハピタスポイントが付与されるものです。下の画面の通りのカテゴリがあります。
例えば、総合インターネット通販サイトの「Yahoo!ショッピング」を利用するとしましょう。「Yahoo!ショッピング」ですと購入金額に応じてYahoo!からTポイントが付与されますね。しかし、そこでワンクッション、ハピタスのサイトを経由してYahoo!のサイトにアクセスしてショッピングをするだけで、購入金額に応じて「ハピタスポイント(購入金額の1%)+Tポイント」の二重取りができます。
察しが良い方はもうお気づきかと思いますが、楽天市場も同様に「ハピタスポイント(購入金額の1%)+楽天ポイント」の二重取りが可能です。
その他、50~100%還元商品などの購入というものあります。
例えば100%還元商品ですと、ハピタスのサイトを経由して、企業のサイトで商品を購入すると商品代の100%がハピタスポイントとして付与されるものです。つまり4,000円分の商品を購入したら4,000ハピタスポイントもらえるというものです。これは言い換えれば、タダで商品を貰っているのと同じ。すごいですよね。メリットしかありません。
そして、特筆すべきは「お買い物あんしん保証」という保証サービスです。ショッピングサイトを利用したにもかかわらず、ハピタスポイントが反映されなかった場合でも、ハピタスポイントが保証されます。この手厚い利用者目線の保証が安心してハピタスを利用できる理由でもありますね。
補足になりますが、ショッピングで大量ポイントを貯めるならば、100%還元などの「高額還元案件」を狙いましょう。
Yahoo!や楽天といった大手インターネット通販サイトは1%還元です。ハピタスポイントを1万ポイント貯めるために、100万円の決済が必要になります。これは簡単に貯まりませんよね。しかし、Yahoo!や楽天で必要なものを買う際に、ハピタスを経由すると少しお得に購入できるのは事実なので私はその際に必ず利用するようにしています。
②サービスで貯める
サービスで貯めるとは、クレジットカードの発行やFX・証券・銀行口座開設、保険面談などサービスを利用することでハピタスポイントが付与されるものです。下の画面の通りのカテゴリがあります。
例えば楽天のクレジットカードを発行したとしましょう。
楽天のサイトで「直接」発行することも可能ですが、ワンクッション、ハピタスのサイトを「経由」して楽天サイトから楽天のクレジットカードを発行するだけで多いときには10,000P(1万円)程度のハピタスポイントが獲得できます。
もちろん楽天側のキャンペーンは別です。ハピタスのサイトを経由して発行する。たったこれだけのことで、普通に発行するよりもおトクになるということです。どう考えても、ハピタスを利用しないと損ということはお分かりになるかと思います。
よくショッピングセンターなどでクレジットカード発行しませんかと営業から声をかけられることってあると思います。実は私もそれでクレジットカードを発行した経験があるのですが、あれで発行しちゃホント大損ですよ。必ずハピタスを経由して、ハピタスポイントを獲得しましょう!
それでは、過去に私の実践した案件(記事)を下記の順番で紹介します。ポイントが付与されない場合等の対処法も含めてご覧くださいね。なお、ごく一部、他のポイントサイトを利用したものもありますが、参考になると思いますので、掲載させて頂きます。
※補足:当該記事は、あくまで広告サービスを利用することを主目的としており、ポイント獲得行為を主目的とするものではなく、また、それを推奨するものではないことを申し添えておきますね。
1)無料会員登録
2)クレジットカード発行
3)FX(口座開設+取引)
4)仮想通貨(口座開設+取引)
5)証券・銀行(口座開設)
6)保険の無料相談
7)ショッピング(ハピタス堂書店)
8)ショッピング(~100%還元)
9)その他 低額案件集
10)クリックdeゲット
11)アンケートひろば
12)ハピタス宝くじ
13)ハピタスのランク制度
※)ポイントが付与されない場合の対処法
なお、以下の実践記事は、私が実践した執筆当時のものです。ポイント数やポイント獲得条件が当時と異なる場合があります。あくまで読者様の「貯め方」の参考になれば幸いです。
1)無料会員登録で貯める
1.hulu
無料会員登録案件です。まずは「hulu」をオススメします。huluは、ヒット映画やテレビ番組を豊富に取り揃えたオンラインビデオ配信サービスです。コンテンツの数は、国内外ドラマ、映画含めなんと8000 本以上!ここで無料会員登録を行うだけで、簡単にポイントが獲得できます。なお、無料のお試し期間付きなので、もし気に入らなければ無料期間中に解約すれば料金は発生しません。
① ハピタストップページの検索窓で「hulu」と検索してみて下さい。下の画面の広告が検索されるはずです。
②「ポイント獲得条件」を確認しましょう。下の画面です。「新規無料お試し登録完了」「無料トライアル期間中の退会でも正しく会員登録されていればポイント対象となります」と記載がありますね。安心して利用出来ます。
③「ポイント獲得条件」を確認したら、「ポイントを貯める」をクリック。すると「hulu」のサイトに移行しますので、そこで新規会員登録を行えば、OKです。
〔注意〕どの案件でもそうですが、ポイントは時期によって変動します。ポイント高騰時に申し込みを行うのがセオリーです。また、ポイントを獲得するには必ず「ハピタス(ポイントを貯める)」を経由して行うということが最大の注意点ですね。
2.U-next
なお、「hulu」の他には、「U-next」がオススメです。U-nextは、日本最大級のビデオ・オン・デマンドで、映画、ドラマ、アニメなどの動画が最新作から名作まで充実!配信本数120,000以上! これも31日間無料トライアルがあります。
「U-next」について、会員登録からハピタスポイント獲得までを記事にしたものがありますので、よかったら参考にしてくださいね。
3.楽天Kドリームス
「Kドリームス」は、入会金無料・年会費無料でパソコンやケータイから、日本全国の競輪の投票が楽しめるインターネット投票サイトです。会員登録でハピタスポイントが簡単に獲得できます。他にも検索すれば色々とありますので、気に入った案件があれば、そちらを利用してみてもいいでしょう。
2)クレジットカード発行で貯める
クレジットカード案件です。基本的は、クレジットカードを発行することでハピタスポイントが獲得できるものです(中には発行+利用まで含めた条件となっているものもあります)。とにかく初めての方は、まず年会費無料のものをオススメします。
私がハピタスに登録して間もないころ「イオンカード」新規発行で6,000ポイント獲得しました。参考に下の記事にて発行手続きを図解で手順解説しています。参考にして下さいね。ハピタスの使い方と併せてどうぞ。
ちなみに昨年から私は「月一枚程度」クレジットカードを新規発行し、ポイントを貯めました。クレジットカードによっては、楽天カードなど10,000ポイントを超える案件も時々出ますので要チェックです。
特に、楽天カードは入会金・年会費が永年無料なので、ホントにオススメです。単純にハピタスを経由(画面の「ポイントを貯める」をクリック)して、楽天のサイトで申込して発行するだけです。もちろん楽天の新規発行キャンペーンは別に獲得できます。
単純に「ハピタスを経由」するというひと手間かけるだけで、ハピタスポイントと楽天ポイントを二重取りできるわけですね。これがハピタスを絶対活用すべき理由です。はっきり言ってホントにメリットしかありません。
他にも、このところ一撃1万ポイントを超えるような案件が出ています。私ももちろん発行をしました。超おトク案件です!
ちなみに、実際にクレジットカードを発行してどれだけポイントを獲得できたのか。私が陸マイラーになって昨年1年間のクレジットカードの発行枚数と獲得マイル数について、簡単に整理してみたところ、年間で合計発行枚数12枚・9万5千ANAマイル相当のポイントを獲得という結果になりました。結構な枚数を発行してしましたが、シーンに応じて、使い分けてカードを利用するようにしています。
補足ですが、クレジットカードの申込の基礎知識と私の実践方法を紹介です。私はハピタスでポイント活動をやり始めた頃『クレジットカードって多重申込して大丈夫なの?発行した後のクレジットカードはどうするの?』といった素朴な疑問が生まれました。その疑問の解消に役立てて下さい。
3)FX(口座開設+取引)で貯める
FX案件です。
ちょうどFXを始めて見ようと考えていた頃、ハピタスと出会えたため、多くのFX口座を開設していきました。結果、一年間で20万を超える大量ポイントを獲得することができました。ということでFXを始めたい方は、ハピタス経由がオススメです。会社ごとに取引ツールが違うので、使い勝手の良さを比較するのがよいと思います。ちなみに、平成29年10月頃からFX案件のポイント規制により、現在は、多いものでも10,000Pt程度と大幅ダウンしてしまいました。
それでも、私個人の見解としては、今後、更に改悪される可能性もありますので、せっかくFX始めるならお得にハピタスポイントがもらえる案件をこなす方がいいと考えています。。。
なお、ハピタスには、FX初心者にデビュー戦としてオススメする「FX御三家」があります。それが、「SBI FX」「DMM FX」「外為ジャパンFX」です。
この3案件の最大の特徴は、ポイントが高額の割にハードルが低いということですね。私は、当時「SBI FX」17,500pt +「DMM FX」15,000pt +「外為ジャパンFX」15,000pt=47,500pt を一気に獲得できました。
ちなみに、実際にFX・証券案件でどれだけポイントを獲得できたのか。私が陸マイラーになって1年間のFX・証券口座開設数と獲得マイル数について、簡単に整理してみたところ、年間で合計19口座を開設・18万5千ANAマイル相当のポイントを獲得という結果になりました。
実のところ陸マイラーを始めてから初のFXデビューでしたが、新規注文や決済注文を行う手順さえ押さえれば取引は簡単に済ませることができました。下の記事で私の実際の取引を図解で手順解説していますので是非参考にしてくださいね。なお、前述したとおりポイント数やポイント獲得条件は私が実践した当時のものです。また、多かれ少なかれ、リスクはゼロではないので、あくまで自己判断で。。。
1.SBI FX
口座開設+取引(1通貨)で17,500ポイント。難易度「極低」の FX案件です。FXデビュー戦に最適。
2.DMM FX
口座開設+取引(1万通貨)で15,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。FXデビュー戦に最適。
3.外為ジャパン FX
口座開設+取引(1万通貨)で15,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。FXデビュー戦に最適。「DMM FX」とFXツールも似ているので、まとめて取引するのが効率いいです。
4.マネックスFX
口座開設+取引(10万通貨)で17,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。
5.みんなのFX
口座開設+取引(30万通貨)で23,500ポイント。難易度「中」の FX案件です。
6.FXトレード・フィナンシャル
口座開設+取引(50万通貨)で14,000ポイント。難易度「高」の FX案件です。
7.JFXマトリックス・トレーダー
口座開設+取引(50万通貨)で12,500ポイント。難易度「高」の FX案件です。キャッシュバックキャンペーンも対象になるので、獲得しましょう。
8.ひまわり証券(ひまわりFX)
口座開設+取引(50万通貨)で12,500ポイント。難易度「高」の FX案件です。
9.ひまわり証券(エコトレFX)
口座開設+取引(10万通貨)で12,500ポイント。難易度「高」の FX案件です。「エコトレFX」は「システム」を利用したFXトレードです。FX取引に慣れた方向けです。
10.FXブロードネット
口座開設+取引(60万通貨)で10,000ポイント。難易度「高」の FX案件です。「トラッキングトレード」という「システム」を利用したFXトレードを行います。FX取引に慣れた方向けです。
11.ヒロセ通商 LION FX
口座開設+取引(1万通貨)で7,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。
12.OANDA(オアンダ)FX
口座開設+取引(10万通貨)で5,000ポイント。難易度「中」の FX案件です。
13.GMOクリック証券FX
口座開設+取引(3万通貨)で5,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。
14.外為オンラインFX
口座開設+取引(100万通貨)で11,800ポイント。難易度「高」の FX案件です。
15.マネーパートナーズFX
口座開設+取引(10万通貨)で7,500ポイント。難易度「低」の FX案件です。
16.FXプライム
口座開設+取引(30万通貨)で4,000ポイント。難易度「中」の FX案件です。キャッシュバックキャンペーンも対象になるので、獲得しましょう。
17.セントラル短資FX
口座開設+取引(50万通貨)で12,000ポイント。難易度「中」の FX案件です。キャッシュバックキャンペーンも対象になるので、獲得しましょう。
18.外為どっとコムFX
口座開設+取引(10万通貨)で7,000ポイント。難易度「低」の FX案件です。
〔補足〕夫婦で陸マイラー活動をしたい方へ
FX案件には、夫婦で申し込めるものがあり、高額ポイントを夫婦で獲得することが可能です。私の家庭は夫婦で活動を行なっているため、非常に効率よくポイントを獲得できています。
なお、これまで実践した夫婦申込の結果です。〇が夫婦申込が可能だったもの、× が不可能だったものです。
「SBI FX」… 〇
「DMM FX」… 〇
「外為ジャパンFX」… ×
「ひまわり証券FX」... 〇
「マネーパートナーズFX」... ×
「ヒロセ通商 LION FX」... 〇
「OANDA(オアンダ) FX」... 〇
「FXブロードネット」... 〇
「マネックスFX」... 〇
「セントラル短資FX」... 〇
「みんなのFX」...〇
夫婦申込に関するポイント却下条件って何?って方や、初めて夫婦申込される方向けに下記の記事で要点を解説しています。お時間がある方は、参照して下さいね。
0.「FX案件」申込却下条件を考察してみた
1.【SBI FX】夫婦申込
2.【DMM FX】夫婦申込
3.【外為ジャパンFX】夫婦申込
4.【ひまわり証券 FX】夫婦申込
5.【マネーパートナーズFX】夫婦申込
6.【ヒロセ通商 LION FX】夫婦申込
7.【OANDA(オアンダ)FX】夫婦申込
8.【FXブロードネット】夫婦申込
9.【マネックスFX】夫婦申込
10.【セントラル短資FX】夫婦申込
11.【みんなのFX】夫婦申込
4)証券・銀行(口座開設)で貯める
FXは、ちょっと抵抗があるという方には「証券・銀行の口座開設」でポイントがもらえる案件をご紹介しておきますね。FXに比べるともちろんポイントも少ないですが、難易度は非常に低いです。証券会社は、イデコや積立NISAを始めたのでめちゃめちゃ利用しています。
【 証券 】
1.SBI 証券
口座開設+5万円の入金で4,000ポイント。
2.岡三オンライン証券
口座開設で3,000ポイント。ポイント高騰時には4,200ポイントまで上がる場合があります。
3.ライブスター証券
口座開設で1,000ポイント。
4.カブドットコム証券
口座開設で1,400ポイント。
5.むさし証券
口座開設で1,000ポイント。
【 銀行 】
1.ジャパンネット銀行
口座開設で1,200ポイント。
2.じぶん銀行
口座開設で1,500ポイント。
5)仮想通貨(口座開設)で貯める
口座開設と取引案件で、7,000ポイント。 今話題の仮想通貨。仮想通貨を扱うビットフライヤーの口座開設するなら、ハピタスを利用して開設するのが絶対にお得ですね。
6)保険の無料相談で貯める
保険の無料相談で9,500ポイント。私は「ほけんの時間」を利用しました。保険面談を行う必要がありますが、面談を短時間で終了させるちょっとしたコツも紹介します。
7)ハピタス堂書店で貯める
ハピタス堂書店というオンライン書店で本・雑誌・CD・DVD等を購入すれば、購入金額(税込)の7%がポイント還元されます。書籍等を購入される予定の方には、オススメです。下の記事で図解で手順解説しています。参照下さいね。
8)ショッピングで貯める
ハピタスには、購入金額を100%ポイント還元する案件があります。100%還元であれば、実損無しという完璧な案件ですね。その他にも高い還元率のものがありますので、その一部をご紹介します。
1.青汁【100%還元】
購入で4,000ポイント。親のプレゼント用に「青汁」を購入してみました。
2.財宝焼酎【90%還元】
購入で1,800ポイント。鹿児島産の焼酎「財宝」を購入してみました。焼酎2本にミネラルウォーターがついて非常にお得です。
3.ラサーナ海藻ヘアエッセンス【80%還元】
購入で4,000ポイント。妻へ女性に人気の「ラサーナ海藻ヘアエッセンス」を購入してみました。初回購入5,184円(税込)でポイントが4,000ポイント(円相当)獲得できるので、実質80%近く割引ですね。
4.Oisix(オイシックス)【70%還元】
購入で1,400ポイント。健康食材の宅配サービスを行う「Oisix(オイシックス)」のお試しセット(1,980円)を購入してみました。農産物・肉・魚・卵・加工食品など色々な食材を取り扱っていますが、特にイチオシと言われるのが「農産物(野菜)」です。この「旬の野菜」がたくさん入っていました。
4.総合ネット通販など
ハピタスは大手総合ネット通販サイトや家電・食品・ファッション・ギフト・コスメなど数多くのオンラインショップと提携しています。ポイント還元率は、1%程度と低めのものが多いため大量ポイントとはいきませんが、日常的な買い物などにおいては、ハピタスを経由して利用することで、ポイントがもらえてしまうので、必ず利用したほうがよいです。
参考までに、下記にショップの一例をご紹介します。必ず利用したことのあるサイトがあるはずですが、とにかく数が多いので、軽くながし読みしてもらえばと思います(笑)
なお、気になるショップがあるかどうかは、検索窓でダイレクト検索して調べることをオススメします。
◆総合ネット通販・オークション
楽天市場・Yhoo!ショッピング・ヤフオク!・ロハコ・ニッセン・セブンネット・グルーポン・ベルメゾンネット・セシール・d-shopping・チケットぴあ など
◆健康・ダイエット・ドラッグストア
ファンケル・DHC・24レンズ・カゴメ・ケンコーコム・アイドラッグストアー・マイケア・アイシティ・アットスタイル・爽快ドラッグ・マツモトキヨシ など
◆家電・パソコン
ビッグカメラ・ノジマ・上新電機・DELL・ヤマダウェブコム・NECダイレクト・TSUKUMOネットショップ・ソニーストア・Apple・富士通WEB MART など
◆食品・ドリンク
ドミノピザ・楽天デリバリー・ピザハット・楽天マート・ネスカフェアンバサダー・Oisix・マツモトキヨシ・らでぃっしゅぼーや など
◆ファッション・アクセサリー
GU・ZOZOTOWN・JINS・ユニクロ・.ST・グンゼ・Tabio・WORLD ONLINE STORE など
◆ギフト・花・百貨店
アイリスプラザ・高島屋・大丸松阪屋・阪急百貨店・マルイ・東急百貨店・花キューピット・日比谷花壇・シャルディ・西部そごう など
◆コスメ・ビューティ
オルビス・maNara・LCラブコスメ・ドクターシーラボ・新日本製薬・アテニア・資生堂 など
◆本・コミック・雑誌・DVDなど
楽天ブックス・honto・ハピタス堂書店・ネットオフ・HMV・TSUTAYA・紀伊国屋書店・BookLIve・TOWER RECORDS など
◆ベビー・キッズ・マタニティ
フェリシモ・たまひよ・トイザらス・アカチャンホンポ・キムラタン・Sweet mommy・ベストサンクス・ミキハウス・CHOCOA など
◆スポーツ・カー用品
ゴルフダイジェスト・アディダス・ナチュラム・ナイキ・Reebok・スポーツオーソリティ・オートバックス・バイクブロス など
9)その他 案件集
1.低額案件まとめ
初心者でもお手軽にポイントが稼げる低額案件の申込内容と注意点を図解で解説します。チリも積もれば大量のANAマイルとなります。
2.キャッシュパスポート
海外専用の「プリペイドカード」である「キャッシュパスポート」発行案件です。3,500ポイントを発行しました。「クレジットカード」ではないので、「審査・年齢制限」もなく、誰でも手軽に発行できます。
3.オリックス・カーシェア
「オリックス・カーシェア」の入会+ICカード発行案件で4,000ポイントです。運転免許証とクレジットカードを保有していることが条件ですが、手軽に発行できます。
4.カレコ・カーシェア
「カレコ・カーシェア」の入会案件で3,000ポイントです。運転免許証とクレジットカード及び携帯を保有していることが条件ですが、手軽に発行できます。
5.グリーンエネルギーナビ
「グリーンエネルギーナビ」の住宅用太陽光発電設備の無料一括見積で7,000ptです。太陽光発電設備を無料で一括見積・価格比較が可能となる利用者数NO.1サイトなので全国約400社の厳選された業者を紹介しており、安心して見積もりが取れます。
6.じゃらんNet
「ハピタス」経由で「じゃらんNET」から「ファーストキャビン長崎」へ宿泊予約してみました。ポイント還元三重取り。合計で約8%のポイント還元を受けた話です。
10)クリックdeゲット
大量のポイントという訳ではありませんが、クリックするだけで1P付与されるサービスもありますので、ついでにご紹介しておきます。ハピタストップページの下部の「クリックdeゲット」にあるバナーをクリックするだけで1Pをゲットすることができます。毎日行えば、クリックだけで365Pt(≒330ANAマイル)。PC・スマホどちらも対応しています。ログインのついでにオススメします。
11)アンケートひろば
クリックdeゲット同様に、大量ポイントという訳ではありませんが、簡単なアンケートに答えるだけでポイントを獲得することができます。トップページ上部の「アンケートで貯める」から利用することが可能です。
12)ハピタス宝くじ
ハピタスでは、「クリックdeゲット」や「広告の利用」「メールマガジンのクリック」で「宝くじ交換券」を手に入れることができます。その宝くじ交換券を利用して、下記の「宝くじ券」に交換することができ、抽選でポイントを獲得することが可能です。
①「毎月ハピタス宝くじ」
毎月抽選、一等前後賞合わせて3万Pt
②「毎日ハピタス宝くじ」
毎日抽選、最高1千Pt
「宝くじ券」への交換は、「毎月ハピタス宝くじ」および「毎日ハピタス宝くじ」のそれぞれの「交換」ページにて受け付けております。
例えば、毎月ハピタス宝くじであれば、上の画像の「毎月ハピタス宝くじに行く」をクリックして、指示に従って、宝くじ券に交換していくだけです。
ぶっちゃけた話、私はまだ一度も当選したことはありませんが、毎月ハピタス宝くじの3万Ptは当たれば大きいので、根気強く挑戦し続けています(笑)
13)ハピタスのランク制度
ハピタスでは、直近の半年間に「有効になったポイント数」または「有効になった件数」に応じて、月々のランクが決定されます。
4段階に分かれており、前月に獲得されたポイントに対して、ランクに応じた還元率で「会員ランクボーナス」ポイントがもらえるというものです。例えば、ランクがゴールドになれば、10,000ポイント貯めれば、2%還元されるため翌月200ポイントが上乗せされます。
私も実際に月に45,000ポイントほど貯めた時は、翌月1,000ポイント近いボーナスポイントがもらいました。大量のポイントが貯まるものではないですが、使えば使うほど、ボーナスとしてタダでポイントがもらえるというシステムなので、とてもありがたいですね。
ポイントが付与されない時の対処法
ハピタスで広告を利用したのに「ポイント付与」や「通帳記載」がされない場合、ハピタスへ直接「問い合わせ」することができます。その手順について解説しています。
ということで、上記のように案件をこなすことで、大量のポイントを貯めることが可能ということがおわかりになりましたでしょうか。
7.ANAマイルへの交換手順
これからANAマイルへの交換手順について解説していきましょう。
1)ソラチカルートとは
まずは、下の画面をご覧ください。これは、ハピタスで貯めたポイントをANAマイル化するための交換ルートになります。
※2018年4月よりソラチカルートのポイント交換手順が変更になりました。下記は、変更後の交換手順に対応した最新のものです。
ハピタスポイント →
PeX →
ワールドプレゼント →
Gポイント →
LINE → ×0.9
メトロポイント → ×0.9
ANAマイル
通称「ソラチカルート」です。
ソラチカカードを使って、メトロポイントをANAマイルに交換するため、そのように呼ばれています。これがANAマイルを爆発的に貯めるための陸マイラー必須のメインルートであり、「0.81倍の高レート」でANAマイルに交換することができます。
LINE→メトロポイント、メトロポイント→ANAマイルへの交換においてそれぞれ0.9倍で交換することになるために0.81倍となるものです。なお、その他のポイント交換においては、全て等価交換となります。
このソラチカルートを利用してANAマイルに交換するために必要なこととしては、
● 三井住友カードとソラチカカードの発行
● ハピタスポイントを貯め、交換を6回
この2点ですね。
なお、ソラチカルートには、メトロポイント→ANAマイル間で交換上限があり、18,000ANAマイルが毎月貯められるマイル数となります。
つまりハピタスポイントを毎月22,500pt貯め、交換していくことで毎月18,000ANAマイルを貯めることが可能になるわけです。
一年で21万6,000ANAマイルですね。
参考までに18,000ANAマイルは、レギュラーシーズンの東京-沖縄(往復)1名分のマイル数です。
〔東京-沖縄〕必要マイル数│ANA国内線
また、海外の一例として、レギュラーシーズンの日本ーハワイ(往復)1名分のマイル数は、エコノミークラス(Y)で40,000マイル、ビジネスクラス(C)で65,000マイルです。ソラチカルートをフル活用すれば3~4ヶ月でハワイに行けるマイルも貯まります。
〔日本-ハワイ〕必要マイル数│ANA国際線
なお、マイルの貯め方として「クレジットカード決済」がありますが、その多くは還元率1%なので100円に付き1ANAマイル貯まる計算です。つまり18,000ANAマイルを貯めるのに、なんと180万円分のクレジットカード決済が必要になります。
家族がいれば、その人数分の倍額の決済。平均年収の一般の家庭では悲しいですが無理な話ですよね。それがソラチカルートを使えば、簡単に貯まるというわけです。
それでは、これから陸マイラーとしての準備編とポイント交換編について解説します。それぞれ順番に下記の記事を参照下さい。
2)陸マイラー【準備編】
陸マイラーの準備として、まず始めに行うこととしては、大きく2点。
①ポイントサイト等の登録(アカウント作成)
②三井住友カードとソラチカカードの発行
が必須です。サクっと済ませましょう。
1.ハピタスへ登録
まずはハピタスに登録しましょう。登録方法が分からない方は下記の記事を参照してください。5分・無料で登録できます。
2.PeXへ登録
PeXに登録しましょう。登録方法が分からない方は下記の記事を参照してください。5分・無料で登録できます。
3.Vpass(ブイパス)へ登録
Vpassに登録しましょう。登録方法が分からない方は下記の記事を参照してください。5分・無料で登録できます。
※Vpassの登録には、三井住友カードが必要です。発行されてから登録しましょう。
4.Gポイントへ登録
Gポイントに登録しましょう。登録方法が分からない方は下記の記事を参照してください。5分・無料で登録できます。
5.LINEへ登録
LINEに登録しましょう。アプリを入れるだけですね。既にアプリを入れている方が大半でしょうね。ということで登録方法は割愛します(笑)。
6.三井住友カードの発行
三井住友カードは、いくつか種類があるのですがオススメは、ANA VISA nimocaカードです。下記リンクより発行できます。
ANA VISA nimocaカード|クレジットカードの三井住友VISAカード
なぜ、ANA VISA nimocaカードをオススメするかというと、ソラチカルート以外にもハピタスポイントをANAマイルに交換するための方法(ニモカルート)があります。
ハピタスポイント →
PeX →
ニモカポイント → ×0.7
ANAマイル
通称「ニモカルート」です。
ANA VISA nimocaカードを使って、ニモカポイントをANAマイルに交換するため、そのように呼ばれています。
ニモカルートは、交換レートが0.7倍となり、ソラチカルートの0.81倍より交換レートが落ちることや、九州や函館にあるポイント交換機を利用しないとANAマイルへの交換ができないというデメリットがあります。
その一方、ANAマイルへの毎月の交換上限がないといった大きなメリットがあることに加え、ソラチカルートの改悪(ルート遮断や交換レートの減少)があった場合、ニモカルートが主要な交換ルートになるかもしれないと陸マイラー界で予測されています。
ということで、現時点で、ソラチカルートとニモカルートの両者に利用できるANA VISA nimocaカードの発行が最もオススメです。合理的に考えてに交換ルートの選択肢が多いに越したことはありませんよね。私もソラチカルートを利用するためにANA VISA nimocaカードを発行しています。
※今回はソラチカルートの解説なので、ニモカルートのポイント交換手順などの解説は、割愛しますね。
7.ソラチカカードの発行
ソラチカカード。正式には、ANA To Me CARD PASMO JCB。ソラチカルートを利用するために、絶対に必要なカードです。とにかくこれがないと陸マイラー生活が始まりません。下記リンクより発行できます。ちなみに私の場合、申込を行なって手元に届くまで2週間程度かかりました。気長に待ちましょうね。
ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCB|東京メトロ To Me CARD
発行方法が分からない方は下記の記事を参照してください。
そしてソラチカカードが届いたら、簡単な手続きをやってしまいましょう。これでソラチカルート開通です!陸マイラーとしての準備が整いました。あとはポイントをどんどん貯めて、ANAマイルへ交換するだけです!
【備考】ANA VISA nimocaおよびソラチカカードは、基本的に年会費2,000円(税別)がかかりますが、毎年カード継続時に1,000ANAマイルが貰える仕組みになっています。1ANAマイルの価値は2円以上であるので、実質の年会費は無料です。
3)陸マイラー【ポイント交換編】
陸マイラーの準備が終わり、ハピタスポイントが貯まったら、ソラチカルートを利用してANAマイルへの交換しましょう。
ハピタスポイント → PeX → ワールドプレゼント → Gポイント → LINE → メトロポイント → ANAマイル
それぞれの交換手順を完全図解で記事にしていますので、分からないことがあれば参照してください。
1.ハピタスからPeXへ交換
ハピタスからPeXへ交換しましょう。
2.PeXからワールドプレゼントへ交換
PeXからワールドプレゼントへ交換しましょう。
3.ワールドプレゼントからGポイントへ交換
ワールドプレゼントからGポイントへ交換しましょう。
4.GポイントからLINEへ交換
GポイントからLINEへ交換しましょう。
5.LINEからメトロポイントへ交換
LINEからメトロポイントへ交換しましょう。
6.メトロポイントからANAマイルへ交換
メトロポイントからANAマイルへ交換しましょう。
7.ポイント交換完結!ANAマイルの確認方法
ANAマイルへ間違いなく交換されたか確認しましょう。
8.マイルの使い方-国内線
ハピタスでポイントを貯め、ソラチカルートをガシガシ回し、ANAマイルが貯まったッツ!!しかし、「ANAマイルを使って特典航空券の予約ってどうすんの?」という方向けの記事です。
ANA国内線特典航空券についての基礎知識及び新規予約・予約変更・そして予約に関する裏技について解説しています。
1)特典利用者登録(事前準備)
特典航空券は「会員本人」と「会員本人以外(家族)」も利用することができますが、「会員本人以外(家族)」が利用する場合に、手続きとして必要なのが「特典利用者登録」です。
人気路線の特典航空券の予約は、想像以上に争奪戦となります。スムーズに特典航空券が予約できるようにするための下準備として、「事前」に家族の特典利用者登録をオススメします。
2)特典航空券の予約・座席指定
ANA特典航空券(国内線)を初めて利用する方向けに予約・座席指定と搭乗するために必要な2次元バーコード取得手順を解説しています。
3)特典航空券の予約変更
ANA特典航空券(国内線)を初めて利用する方向けに予約変更手順を解説しています。
4)特典航空券の予約を勝ち取る裏技
ANA特典航空券(国内線)の予約を確実に勝ち取る裏技。2ヶ月+14日ルールという2週間早く便を押さえる裏技を解説しています。覚えておいて絶対に損はない、非常に使えるテクニックです。
5)SKiP(スキップ)サービス
さて、予約が済んだら次は搭乗ですね。そこで知っておくと便利なSKiP(スキップ)サービスをご紹介します。SKiP(スキップ)サービスとは、ANA国内線にて「予約・購入・座席指定」を済ませた一定の利用条件を満足する搭乗者が、直接、保安検査場に向かうことができるサービスです。その最大のメリットは、空港で搭乗までの時間を大幅に短縮することが可能になります。
6)ANAカードファミリーマイル
家族のマイルを集めれば、特典航空券に交換できるマイル数になるのに!そんな時は「ANAカードファミリーマイル」を活用しましょう。家族でマイルを合算して利用できるサービスです。会員条件・申込方法・特典利用者範囲などについて簡潔にまとめてみました。
7)ANAマイル有効期限の延長方法
ANAマイルの有効期限は「3年間」ですが、もし有効期限を迎えてしまうような事態になった場合に、延長方法を含めた対処法を解説しています。「使いきれないくらいマイルが貯まっている」という贅沢な悩みをいつか抱えることができればいいですね(笑)
8)飛行機から富士山を見たい方へ
富士山。一度見たら忘れられない日本人の心の風景ですよね。私は、飛行機に乗る場合、必ず富士山が見える窓席を指定して、富士山が見えた時はいつもテンション上がり、写真撮りまくってます(^^)!
ということで飛行機から富士山が見られる国内線の東京羽田発着便(ANA・JAL)の路線と座席についてまとめてみました。
9.まとめ
ハピタスの登録方法、ポイントの貯め方、そしてANAマイルへの交換手順とANAマイルの使い方までのまとめでした。
まずハピタスへの登録を考えている方は、是非この機会にどうぞ!
次に、ここからはハピタスの利用上の注意点やセキュリティー対策、知っておくと得する内容について解説していきますね。
10.ハピタスの利用上の注意点
1)ハピタスの登録に関すること
◆一人で複数の会員登録が可能か
1人での複数アカウントを所持することは、禁止されています。重複登録の上、ポイントを獲得した場合は、不正利用とみなされ、強制退会となる可能性があります。
◆家族それぞれがハピタスに登録することは可能か
それぞれ異なるメールアドレスと認証用の電話番号があれば、家族それぞれの登録が可能です。なお年齢が12歳以下は、登録ができません。
また、掲載している広告によっては、同じ環境(同一IPアドレス)からの2回目以降のご利用はポイント獲得の対象外となることがあります。家族で広告を利用する歳は、別々のIPアドレスとすることをオススメします。
ポイント交換の際は、必ず会員自身の交換先を指定してください。家族の口座を含めて、他者名義の口座へのポイント交換はできません。なお、複数の方から同一交換先に申請があった場合、不正な利用とみなされる可能性があります。
2)ログインできない場合の対処法
◆メールアドレスまたはパスワードは、半角で入力する必要があります。全角が含まれているとログインできません。メールアドレスが不明の場合は、登録の可能性のあるすべてのメールアドレスにてログインを試すことをオススメします。パスワードが不明の場合は、「パスワードの再設定」を行うことが可能です。
◆セキュリティソフトやフィッシング対策のツールなどが作動している場合、ログインできない可能性があるので、パソコンの利用環境を確認する必要があります。
◆Cookieが無効になっているブラウザの設定画面にて「Cookie」を受け入れる設定になっているかご確認ください。一度Cookieを削除してからの利用をオススメします。
3)ハピタスポイントに関すること
◆通帳に反映されないときの対処法(Cookie削除)
広告を利用する場合において、過去に同じ広告にアクセスしたことがある場合や他のポイントサイトで同じ広告を閲覧していた場合など、利用された広告が正常に通帳に反映されない場合があります。その際は、一旦Cookieを削除してから利用しましょう。
◆ポイント判定が無効と判定されるケース
①ポイント対象条件を達成していなかった場合
それぞれの広告にはポイント対象条件があります。条件を達成していない場合は、、「無効」判定となります。
②ポイント却下条件に当てはまった場合
それぞれの広告にはポイント却下条件があります。条件を達成していない場合は、、「無効」判定となります。
③同一PCや同一世帯で広告を利用した場合
判定は広告主側で行われますが、同一PCや同一世帯でのご利用は「重複」とみなされ、「無効」判定となる可能性あります。
④繰り返し利用不可の広告を複数回、利用した場合
他ポイントサイト・比較サイト・検索サイトなどを経由して過去に同サイトを訪問されたことがある場合、「重複」とみなされ、「無効」判定となる可能性があります。
◆ハピタスポイントの判定について
ハピタスポイントの判定について、広告主企業はポイントに関する詳細を把握していないため、ハピタスポイントに関するお問い合わせについては、広告主企業に直接行わず、ハピタス宛に行いましょう。
◆ハピタスポイントの有効期限は
ハピタスポイントの有効期限はありません。しかし、最後のハピタスを利用(ログインした状態)から12ヶ月間ログインしなかった場合は、ハピタスのアカウント(会員登録)自体が失効し、ポイントを使用できなくなります。
4)秘密の質問に関すること
なりすましなどの不正に対するセキュリティ強化のため、「秘密の質問」を設定し、「ポイント交換」および「登録情報変更手続き」の際に入力が必要となります。なお、一度、登録した内容は変更できないので、慎重に設定する必要があります。登録した「秘密の質問」や「生年月日」を忘れてしまうと、ポイントを交換することができなくなりますので、入力に間違いがないように注意すると共に登録した情報を必ず控えておくことをオススメします。
以上、重要な部分をかい摘んでご紹介しましたが、その他、健全に利用していけるように、ハピタス利用規約など一度目を通しておくとよいでしょう。
11.ハピタスへの問い合わせ方法
ハピタスは、問い合わせ機能があり、直接、質問や意見をメールしてやり取りすることができます。過去に私も、何度か利用しましたが、回答も早く非常に丁寧です。困った時は、利用することをオススメします。
それでは、簡単ではありますが、手順を紹介しておきますね。
ハピタスTOPページ右側の「お問い合わせ」をクリック。
すると、下記の通り質問項目が、表示されます。
● ポイント獲得に関して(ポイント付与、通帳記載、お買い物あんしん保証などに関して)
該当する項目がある場合は、チェックを入れて、「お問い合わせはこちら」をクリックしましょう。あとは画面の指示に従って入力を進めるだけです。
また、項目の最下段には「ご意見ラボ」というものもあります。
これは、記載のとおり、ハピタスに要望などを伝えることができるものです。そして特筆すべきは、ハピタスは、しっかりユーザーの要望に応えているんですね。
例えば「ポレット(Pollet)」。これまでハピタスは、月3万ポイントの交換上限がネックとなっていましたが、それとは、別に月30万ポイントまでチャージできるVISAプリペイドカード(Pollet)が生まれたのもユーザーの要望に応えたことによるものです。他にも、交換先に楽天スーパーポイントを追加するなどユーザーの要望を実現しています。
つまり、ハピタスは、「ユーザー目線」であることが言えると思います。私が、ハピタスを信頼し、オススメする理由の一つです。
12.その他ポイント利用ルート
ハピタスでは、貯めたポイントを毎月3万ポイントまで「現金」や「他のポイント」に交換できることは既に解説した通りですね。
しかしながら、毎月3万ポイントという交換上限以外にハピタスポイントを利用できるルートがありますので、解説します。
① ハピタス堂書店
② Pollet
③ zoto
①の「ハピタス堂書店」については、既に上に記事を載せていますので割愛しますね。それでは「Pollet」「zoto」について見ていきましょう。
1)Pollet(ポレット)
「pollet」とは、ハピタスポイントを毎月30万ポイントまでチャージできる「Visaプリペイドカード」です。入会金・年会費ともに永年無料で、チャージ毎にポイントが0.5%上乗せされるお得なカードです。ハピタスポイントを1pt=1円で利用できます。
全国のコンビニやスーパー、そしてネットショッピングまで、世界200以上の国と地域にある約4,000万の「Visa加盟店」で使うことができます。ポレットは「Visaプリペイドカード」なので、使い方としては「クレジットカード」と全く変わりません。
polletの「申込方法・使い方」に関しては、実体験を含め、下記の記事で分かりやすくまとめているので、参照くださいね。
実際、私も利用していますが、かなり使い勝手がよいです。特にマイルでなく現金派の方に発行することをオススメします。前述した通りチャージしたポイントが0.5%上乗せされるので、直接銀行に現金化するよりはお得になります!
以上、陸マイラーの年間20万ANAマイルの貯め方でした。この記事を参考にして是非大量ANAマイルを貯めてみて下さいね(^^)!