ハピタスで「キャッシュパスポート」案件を夫婦で利用してみました。
なお、ハピタスを利用してまだ間もないようなそんな方へ向けた記事になっております。既知の方は、ご了承くださいね。
※当該記事は、あくまで広告サービスを利用することを主目的としています。ポイント獲得行為を主目的とするものではなく、また、それを推奨するものではありません。
先日ハピタスのみんなdeポイントで期間限定一撃3,500ポイントです。ちょうど海外に行く用事が入りそうだったので、利用してみました。ポイントが高騰したタイミングで申込ができてよかったです(^^)なお、夫婦申込も可能みたいでしたので、それぞれ申込を行いました。
さっそく手順を解説したいと思います。
それでは、参りましょう。
<< 注目 >> 「ハピタス」で貯めたポイントは効率よく「ANAマイル」に交換可能です。下記の記事で、年間20万ANAマイル貯めた僕の実体験を完全図解で徹底解説しています。是非、参考にして下さいね!
1.キャッシュパスポートとは
「キャッシュパスポート」は、海外専用の「プリペイドカード」です。
事前に日本国内の金融機関ATM・窓口、またはインターネットバンキングから指定口座に振込みを行うことで、キャッシュパスポートにチャージできます。
チャージしたキャッシュパスポートは、世界210以上の国や地域の「マスタカード対応ATMにて現地通貨の引き出し」と「マスタカード加盟店での食事や買い物でのキャッシュレス決済」の2通りの使い方が可能です。
なお、このカードは「クレジットカードではない」ということが、大きなポイントですね。「審査」「年齢制限」がありませんので、誰でも発行できます。小さいお子さんでも発行できそうですね。
2.ポイント対象条件を確認
下の画面です。ポイント対象条件を確認しましょう。
①キャッシュパスポート申込
②申込後、1万円入金完了
却下条件として、1ヶ月以内にキャッシュアウト又は入金のないものは、不可と記載されています。
少しわかりにくい方に、もう少し噛み砕くと、申込をして1ヶ月以内に1万円を入金して、入金から1ヶ月間は出金しないことが条件となっています。
※申込の際に画面のレイアウトに乱れが生じてました。少々見にくいですが、ご了承ください。
なお、ポイント却下条件に「重複」と記載されていますが、「同一ユーザー」のことを指しているものと思われます。私(夫)及び妻は、どちらもポイント通帳に記載されました。
下の画面です。ポイント対象条件を確認したら、広告をクリック。
3.キャッシュパスポートの申込
下の画面です。キャッシュパスポートのサイトに移行して、「キャッシュパスポートを申し込む」をクリック。
下の画面です。画面の指示に従って入力を進めます。まずは、「カード選択/渡航先情報等」の入力です。
「ご出発予定日」を入力するところがあります。「おおよそ」でよいので日付を入力しましょう。「未定」の選択肢はありません。
下の画面です。次に「お客様情報」を入力します。
あとは、内容を確認して、申込完了です。1週間程度でキャッシュパスポート等が同封された書類が届きます。
それには、返信用封筒も同封されています。「キャッシュパスポート」に入金する前に「個人番号に関する書類」を送付する必要がありますので注意してくださいね。
下の画面です。なお「個人番号に関する書類」とは下記の3点いずれかとなります。
○ 通知カードのコピー(両面)
○ 個人番号カードのコピー(両面)
○ 住民票のコピー(個人番号記載のもの)
私は、通知カードのコピー(両面)を送付しました。データアップロードサービスが可能だと手間が省けてたいへん便利なんですが…
あとは、キャッシュパスポートに1万円入金して1ヶ月間は出金しないようにしましょうね。
4.ポイントの確定までの判定期間は?
〔H29.3.30追記〕下の画面です。広告にはポイントの判定期間は、入金後約30日と記載されていました。申し込んでから1ヶ月ほど入金するのをすっかり忘れてて、3月5日頃に入金を行いました。それから起算して25日でポイント確定です。
ちなみに同時に申し込んだ妻の分についても同日付けでポイント付与されました(^^)
まとめ
ハピタスで「キャッシュパスポート」案件を夫婦で利用してみました。ちょうど海外に行く用事が入りそうだったので、利用してみたいと思います。